導入した新兵器でボウイングの練習中です。新兵器は、「どうもぶつかるなあ」と思ってよくよく見てみると曲がってた!って状態があります。いいかげんにとりつけるとすぐ曲がります。輪ゴムはしっかりとりつけ、弓のほうがツールを曲げていないかを時々チェックする必要があります。
ツールに松脂がたっぷりつくのを早くどうにかしなければ。
さて、まっすぐになっているハズだし、松脂もじゅうぶん付けたはず・・・なのにE線だけどうにも上滑りする状態になりました。
錆びてまっくろですw
以前に張り替えてから数年経過しているのでした。
そこで、手元にあった弦(ゴールドブラカットだと思う)を張ってみました。
まだ錆びてますorz
古いバイオリンからスピルコアだったかヘリコアだったかのスチール弦をはがして、張り替えてみようとしたところ、ポールエンドでした。しかも切っちゃいました。
さらにケースをひっくりかえしたら、ありました。
これはたしか、一度張ったけど以前の先生に、E線はゴールドブラカットがお薦めとのことで、ろくに使用しないままはがしたものです。
なので、新品同様。いや数年前のだけど。
ぜんぶドミナント。
正直なところ、弦の素材の違いも感じられないほど下手なので影響ナッシングです。
古いほうのバイオリンちゃんは弦が全部なくなり、駒も落ちました。
他の弦も切れたり錆びたりしていたので、「弦を全部剥がしたバイオリンってどうなるんだろう」というわたしのくだらない好奇心の餌食になったのでした。
本当は顎当ても外してみたかったけど器具がなかったのでまた次の機会に。
このバイオリンは、初めて手にしたバイオリンで、安いしいまやほとんど弾くことがないものです。
この色も気に入ってるんですが、実は青いバイオリンが欲しいという野望があります。
自分でニスを剥がして塗り直すとか無理かなあ。