最近というかここ半年ほどでしょうか、読書の記録をブログ記事にしよう、一説を抜き出して感想も一言書く方式の読書記録もつけようと思ってはいるのに、一度読み通してしまうと、記録をするために読み返すのもおっくうになり、次の本に手を伸ばしてしまいます。
読み終わったらすぐに、本当にすぐに何か記録しないとだめなようです。
読み終わって真っ先にブクログを読了にしているのがせめてもの記録です。
特に、やっと読み終えた感が強く読み返しがおっくうすぎる「知的複眼思考法」がその流れをせき止めています。もはや書けそうににもないので、ここで読んだ本のアフィ貼り付け大放出しておきます。

知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ (講談社+α文庫)
- 作者: 苅谷剛彦
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2013/09/27
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
頭が良くなりたいと思って読んだ本。
大学生を指導する話がもとになっているからということもあるだろうが、かつてはそんなに受験が社会問題だったのかと今更ながら驚いた。 なので取り扱ってる例にあまりぴんと来なかった。とはいえ内容として物事を多角的に、またはメタ的にとらえようというもので、なかなか実践できないわたしとしてはなるほどと思いながら読めた。
はてなブックマークのコメントを読んでいると、自分だけではまるで発想できなかった考えや、記事を読んだだけでは知りえなかった知識を読むことができて知的複眼思考が実行できる気分になるのだが、わたしレベルだからそんな気分になるだけだろうか。

- 作者: たっく
- 発売日: 2015/01/10
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る

野田琺瑯のレシピ 琺瑯容器+冷蔵庫で、無駄なく、手早く、おいしく。 (文春e-book)
- 作者: 野田善子
- 出版社/メーカー: 文藝春秋
- 発売日: 2015/04/24
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
野田琺瑯を集め始めたが、それに先立って読んだ。ぬか漬けなどまだわたしには敷居の高い話も多いが、直火にかけたり蒸したりの例が豊富なので参考にしたい。実際、手に入れた野田琺瑯は直火やオーブン、せいろに入れてガンガン利用している。
それにしても、Kindleでレシピ本を買うとなぜか実践まで至らない。電子書籍を買ったくせにそれを手書きのレシピ本に写すという作業をしている。

- 作者: つげ義春
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2009/01/07
- メディア: 文庫
- 購入: 3人 クリック: 40回
- この商品を含むブログ (23件) を見る
これまたトピシュさんのこんな記事から読んでみたくなった漫画。トピシュさんファン過ぎてすみません。
すごく良かった。だめんず好きにはたまらない良さがある。だめんずなのに誇りと知性のある旦那さんと、文句を言いながらも支えてしまう奥さん、そして男の子。
この家族が極限の貧乏旅行をして泊まった夜、この広い宇宙で3人だけみたいと話す場面がお気に入り。

- 作者: 田中芳樹,荒川弘
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2016/05/09
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (6件) を見る
完結していない漫画はめったに読まないけどこれは読んでいる。
新刊が出るまで適度に間が開くので、それまでの話をすっかり忘れる。2巻までは紙の本を買ってしまったので中途半端な状態。

- 作者: 畑正憲
- 出版社/メーカー: 廣済堂出版
- 発売日: 1986/06/01
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
ムツゴロウの教育三部作の最初の一冊。
子供を持ってしまったので子育てや教育について考えを深めたいと思い、お勧めの本を社長に聞いて教えてもらった。社長からは他にも本を借りているので、今年中に全て読んでしまいたい。
内容としては70年代後半に書かれた本なので、丁度わたしが育てられている時の話だと思うと感慨深い。やはり受験戦争が問題になっていたようでここでもか!と思ってしまった。
今でいう「生きる力」の大切さについて、突飛で楽しい経験談を交えて語ってて、読み物としてはとても面白い。うちではまさか英才教育をすることにはならないとは思うが、本に出てくるような滑稽な母親にはならないようにしたいななどとこなみかんな感想を持っている。

- 作者: 鈴ノ木ユウ
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2016/06/23
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
完結していない漫画はめったに読まないけどこれは読んでいる。
子宮頸がんワクチンの話は現在進行形で社会問題になっているので、読む手にも力が入る。
それから低身長の話も。わたしも背が低い(ぎりぎり高リスク指定ではない)ので、低身長ならではの出産リスクについて気に留めていてもおかしくないわけだが、横幅には恵まれていたので、骨盤のレントゲンすら取らなかったw

地獄のガールフレンド(1) (FEEL COMICS swing)
- 作者: 鳥飼茜
- 出版社/メーカー: 祥伝社
- 発売日: 2016/02/18
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

地獄のガールフレンド(2)【電子限定特典付】 (FEEL COMICS swing)
- 作者: 鳥飼茜
- 出版社/メーカー: 祥伝社
- 発売日: 2016/04/08
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
友達のいない女3人が共同生活する話。友達いないといいながら女同士でわちゃわちゃと共同生活している時点でじゅうぶんリア充。わたしからは特に共感などする余地はなかったw
へえー、ほおーと新鮮に読めた。あと、パタンナーって職業があることを初めて知った。続巻が出ても読まないかな。

- 作者: たかみち
- 出版社/メーカー: 少年画報社
- 発売日: 2015/11/11
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (3件) を見る

- 作者: たかみち
- 出版社/メーカー: 少年画報社
- 発売日: 2015/11/11
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る
バグのあるゲームのような世界に迷い込んだ女子大生2人組が、ゲームを攻略するようにその世界の謎を解いていく話。なかなか面白かった。アニメのような絵が良い。少女漫画のような絵よりも好き。
話としては登場人物が少なく、紆余曲折という感じでもないストレートなもの。2人の女の子のそれぞれのコンプレックスとそれを克服する姿が良い。庸子がもとの姿を選んだのかっこいい。

- 作者: 藤沢優月
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2007/10/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- クリック: 6回
- この商品を含むブログ (17件) を見る
わたしの手帳好きはたぶんこの本から始まった。発刊当初に読み、Amazonにレビューまで書いていた。
(Amazonレビューで12年前のわたしに会った。すごいびっくりした。)
今回、古本屋で見つけて懐かしくなって再読した。
この本の内容はやはり初心者向けの基本。やりたいことを書き出そう(ワクワクリスト)、それをスケジュールに落とし込もう(旬間表→月リスト→時間軸)、そして予定の確認や見直しをする時間を作ろう(灯台の時間)といった内容を、順を追って丁寧に説明している。
20代の頃に読んだ時は大いにやる気が出たものだが、今となっては「それがなかなかできないんだよ~」と一歩離れて見てしまう。歳をとるってこういうことなのかな。
とはいえ、再読したことで良いこともあった。旬間という時間単位で予定を考えること、TODOは1週間単位くらいで緩く実現を目指すことの2つは、いきなり時間軸で考えがちなわたしには良い視点になるかもしれない。