今更?って感じですが、非常用持ち出し袋を作りました。
今年4月の九州の地震。そのちょっと前に東京でも地震がありました。
こちらが揺れた後での大きな地震ということで、本当に戦慄しました。
当時3か月の乳児、方向音痴の猫、そして投薬治療中の旦那さんを抱え、健康なのはわたしだけ。
せめて非常用持ち出し袋は最低限整えて、避難がちょっとでもスムーズになるようにしようと思いました。
そしてちまちまとグッズをそろえはじめ、半年近くも経過した最近、ようやく持ち出し用のリュックにだいたいのモノを詰め込み終わりました。
ほとんどAmazonと100円ショップで揃えました。
持ち出し袋
まずはリュックです。震災直後は、似たような安いリュックが次々に値上がりし、そして売り切れていくのが見て取れました。
目立つ色をと思い、オレンジ色のリュックを2つ購入しました。
もしかしたら腕時計以来の旦那さんとのお揃いかも。
ヤッケ
何年も前に屋久島旅行に行ったときに、必要だと思って2人して買ったヤッケ。結局1度も袖を通すことなく2度の引越しをともにしてきました。水を通さず軽くて保温性もある優れものですが、普段から着ることはおそらくなさそうなので、持ち出し袋と一緒に保管して、着て/持って避難できるようにします。
わたしのとぴったり同じのが売ってた!こういうのってデザイン変わらないんですかね。持ち出し袋の中身
ここに詰めたものをリストアップしてみます。
懐中電灯
懐中電灯は旦那さんに選んでもらいました。LEDで、かつランタンのように置いて使えるものです。旦那さんが持つために大きめのものを、そしてわたしが持つために小さめのものをそれぞれ購入。対応する替えの電池(それぞれ違う)も揃えました。

CVLIFE 24LEDワークライト(フック&マグネットスタンド付)
- 出版社/メーカー: CVLIFE
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
十徳ナイフ
旦那さんのリクエストでこれを1つ買いました。ハサミや缶切り、ドライバーなどがコンパクトに畳まれていて、男の子がわくわくしそうなツールです。

VICTORINOX(ビクトリノックス) トラベラー PD 保証書付 1.4703 【日本正規品】
- 出版社/メーカー: VICTORINOX(ビクトリノックス)
- 発売日: 2012/03/08
- メディア: スポーツ用品
- 購入: 6人 クリック: 56回
- この商品を含むブログ (9件) を見る
非常食
Amazonではこれが目を引いたので買ってみてしまいました。非常にコンパクトなので持ち出し袋の底に1つずつ入れました。

- 出版社/メーカー: 井村屋製菓
- メディア: 食品&飲料
- 購入: 57人 クリック: 167回
- この商品を含むブログ (20件) を見る
それから、レトルトのおかゆ。これは開封してそのまま食べることもできるので(もちろん温めたほうがおいしいですが)便利と思い、2つずつ入れました。少々かさばりますが仕方がないです。
食事を摂りやすいよう、100円ショップでプラスチックカップとスプーン、フォークを購入し、洗浄後ラップで保護してそれぞれ同量を持ち出し袋に入れました。写真右上に見えているやつです。すごくかさばるんですが、必要なのかな・・・?
非常食の備蓄に、ローリングストックという考え方があることを区の防災パンフレットで知りました。
ローリングストック法は日常的に非常食を食べて、食べたら買い足すという行為を繰り返し、常に家庭に新しい非常食を備蓄する方法。この方法なら普段から食べているものが災害時の食卓に並び、安心して食事を採ることができるはずです。
ウチでは飲み水の給水器を導入しているほか、レトルトのおかゆやパスタをコンスタントに消費するので、いつでも少し残っている状態にするよう心がけています。
持ち出し袋の外側の左右のポケットにも、500mlのペットボトルの水を差しています。2本ずつの計4本。消費期限に注意して、きちんとローリングするのだ。
ビスコ缶は、缶がかわいくて買ってしまいました。

- 出版社/メーカー: 江崎グリコ
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログ (3件) を見る
軍手、救急用品
軍手は100円ショップでも1つづつ買いましたが、Amazonではこんなコンパクトなものもあって気になったので買ってしまいました。

- 出版社/メーカー: 光
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 75人 クリック: 145回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
10年以上前に購入していたアルミシートも入れました。こういうやつです。

- 出版社/メーカー: 角利産業
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 47人 クリック: 134回
- この商品を含むブログ (28件) を見る
救急用のガーゼやばんそうこうは100円ショップで揃え、箱をつぶして省スペース化してからそれぞれ同量を持ち出し袋に入れました。
うちは消毒にはオロナイン派で、家のあちこちに大小さまざまなオロナイン軟膏の瓶がありますが、持ち出し用にはチューブ入りです。
冬に大量購入してまだ余っているマスクも入れました。
メガネとコンタクトレンズを常用しているわたしは、買い替え前の古いメガネと、コンタクトレンズの替え、それに洗浄液を入れました。わたし限定の必需品としては、あとは生理用ナプキンです。
下着はそれぞれ、もう着なくなったけど捨てるほどぼろくもないという状態のものを2組ほど詰めています。
わたしはブラ代わりに産院で購入した乳帯を入れています。(実は今でも普段から愛用している。すごくラク!)
女性はぜひ乳帯を持ち出し袋に入れておくことをおすすめします。カップの型崩れを心配する必要もないし、体積もとりません。

ダッコ dacco 乳帯 フリーサイズ(バスト79cm~108cm) ホワイト 1枚入
- 出版社/メーカー: オオサキメディカル
- 発売日: 2008/03/24
- メディア: Baby Product
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
100円ショップに1回分の簡易トイレが売っていたので、3つずつ購入して詰めました。
赤ちゃん用品
おしりふきは旦那さんの持ち出し袋にも1つ入れていますが、おむつとガーゼハンカチはわたしのほうにしか入れていません。
今書きながら思ったのですが、旦那さんのほうにも同じだけ入れておこうっと・・・。
オムツは現在Sサイズですが、サイズアップするときはこちらも差し替えなければ。
ミルクは普段からキューブタイプなので、ローリングしながら持ち出し袋に入れておくこともできるのですが、哺乳瓶が1つしかないし、母乳でどうにかなるかなとふんでいます。でもあらためてこうして書いてみるとやはり不安。。。
あああ、離乳食が始まったんだった。瓶詰を入れておこう!!(リストに追加。)

キユーピーベビーフード 瓶詰 バラエティセット (6種×2個) 5ヵ月頃から
- 出版社/メーカー: キユーピー
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
小銭など
10円玉を含めた少額のお金を入れました。
それから筆記具とメモ帳。

- 出版社/メーカー: ライフ
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
ノートの最初の2ページには自宅や勤務先、実家や家族の住所や電話番号を書いてあります。
それから保険証と通帳のコピーをとってノートに挟みました。
こうして揃えながら詰め込み、そしてリストアップしていると、あとからあとからあれも入れたい、これも入れたほうがいいのかなと思えてきて困ります。袋はかなり満杯ですが、今は「タオルを入れなきゃ・・・」と思っています。
まだまだ持ち出し袋は完成していません。定期的に見直す機会を設けたいと思います。