「目立つ力」読み終わりました。
新書は小説などと違って難しい!というイメージがあったのに、比較的さらっと読めました。
勝間氏の文章が、いつものブログと似た軽いタッチだからでしょうか。
でもさらっと忘れます(汗
小説やエッセイなど、読んでいる時間そのものを漫然と楽しむ読書と違って、こういうビジネス書?実用書?は、きちんと意識して理解しないといけないようです。
いや、技術書のように「引く」ものなのかな?
メモしながら読めばいいの?付箋?下線?
うーん、本屋さんで読書方法の本がいろいろ平積みになっている理由がやっとちょっとわかったような。
さて、「目立つ力」ですが、この記事のためにかいつまんで読み直すこともせず、わたしが学んだことを書き出してみることにします。
なにせ1記事は30分以内が目標ですから(笑
- ブログ(やSNSサイト、ミニブログなど)を始めてネット上にアイデンティティを持とう。その効能は、
- 自己顕示欲が昇華される
- 思考が整理され、日常での物事の捉え方が変わる
- 自分の記事が誰かの役に立つかも
- 新たな出会いがあるかも
- ブログを続けるには戦略が必要。それは、
- 細々とでもとにかく続けることが大事
- コンテンツが大事。でも最初は思考整理目的でいい。
以上、わたしのアタマに残っていた内容でした。
あとは、豆知識や心がけたほうがいいコトだったでしょうか。そういえば、アクセス数の目安も書いてあったような。
あれー?もっとあった気がしたんですが・・・読み直し?
わたしの妄想
わたしは10年以上ネットで遊んでいる生活ですが、戦略的にブログを書くなんてことは想像もしていないことでした。
でも、効能から自分の(デキスギた)未来を想像すると、すごく楽しくなりました。
Project GAUの展開や宣伝も、ブログ形式にすれば停滞状態から抜け出るのではないか、とか、本社でパソコンを売っているのですが、宣伝できるかもしれない、とか。
わたしはなにひとつ作り出せないで遊んでばっかりですが、先輩にも後輩にもスゴい人がいて、会社のみんなが食いつなげるくらいすごいwebアプリを作りながら、全然宣伝してないんです。こういうのだって、立派なホームページを作らなくても宣伝できちゃうかも。
宣伝宣伝言ってますが、今まで宣伝するってことを、ゴハン代を稼ぐために業務として行うこと、と捉えていました。
だから、仕事とは関係ない自分のブログで、ページビューを稼ぐとか固定客になってもらうとか、思いつきもしませんでした。
でも「目立つ力」を読みながら、「宣伝することを想像すると、けっこう楽しそうじゃん。しかも自分のタメになりそう」と思えいました。
宣伝というか、自慢です。
こんなすごいアプリ作る先輩がいるの。使ってみて!
地の利を生かして中古PCを集めたの。激安だから買って!
わたしこういうことしてみたい。できたらすごいよね!(妄想)
まさに、これが、「目立つ力」なのか!!
自己顕示欲も満たされて、自分の普段の行動が意義あるものへ向いて、しかも会社の利益になるかもしれない。おまけに誰か知らない人の役に立つかもしれないなんて!
ほわーん。妄想中。
妄想で終わらせてはいけないですね。行動行動。
それにはまず第一歩として、ブログを続ける続ける続けることからはじめよう!