Still Life

生活の記録。

モールスキンと能率手帳、そしてマインドマップについてうだうだ

フリーダムに書くか、あえてスペースを限定するか

また今年も、「来年はどんな手帳にするのか」で思い悩む時期となりました。


3年前からのスタイルである、

  • マンスリーの薄い手帳で1年間予定管理

  • モールスキンのノートにいろいろ書きまくり

という組み合わせを、来年も続けるかどうか。


能率手帳またはモールスキンの、見開き一週間の手帳1本で行くのもいいなと思っているのです。
お気に入りのモールスキンに、ページ制限なくのびのび書くのもいいですが、日付が印刷され、スペースが限られた手帳に、同じ密度で書くということをあえてしてみたくなったのです。


今わたしは「能率手帳の流儀」を読んでいるのですが、著者の能率手帳の社長さんは、あえて紙面に限りのある手帳に細かく書くことで、書くことが要約されて良いと言っています。この本では、振り返ることの大切さを繰り返し説いていますが、わたしのようにフリーノートに好きなだけざくざく書くよりも、1日に割けるスペースが少なくて等分である手帳に、等分に書いたほうが、振り返りという作業もしやすいのかなと思います。ふかんできるし。
わたしは過去の手帳やノートを全くと言っていいほど読み返していないので、ぜひできるようにしたいなとも思っているのです。


わたしは気まぐれで飽きやすいので、一日に何ページも書きなぐっていることもあれば、何週間も何も書いていないこともあります。書きまくりのときは2カ月もかからずに使い切るモールスキンノートですが、今は比較的停滞していて、もう今の一冊をを半年も使い続けていました。
能率手帳の社長さんが書いているように、「何も書いていない日が続くのもまた記録のひとつ」ということが、これではわかりません。一日のスペースが等分に決まっているということには、けっこう利点があるようです。


今日、モールスキンを1冊ようやくつかいきったので、次のノートに移ったところです。
f:id:Aodrey:20091031050529j:image*1


今までは罫線つきのノートでしたが、今回は白紙のもの。常々罫の印刷が濃いなあと思っていたので、今日一日使った感じでは「解放された!」って感じがして、のびのびと使えました。
一応、今年中に「ノート2冊使い卒業か?」を見極めるために、このノートは今年中に使い切るつもりでいます。
そうするためにも、あと、上に書いた通り「一日のスペースを等分にする」ためにも、あえて「1日見開き1ページ」で使ってみようと思います。書きたい気分の日はびっしり詰めて、書かない日があったら白紙のまま飛ばします。贅沢!

マインドマップってすごいかも


せめてもの振り返り行為として、昨日まで使っていたノートを今見返しているのですが、罫線をもろともせずに絵を描いている日が意外と多く、1ページに単語ひとつとか、本当にフリーダムな使い方をしています。1冊1,000円以上するのに、こっちのほうがよっぽどもったいない使い方ですね。。
夏前にマインドマップブームがあったらしく、普段持ち歩いている4色ボールペンをフル活用してマップをぐりぐり描いています。そしてそれを見ると、このとき考えていたことがはっきり思い出せます。マインドマップの威力を初めてってくらいに実感。
これは、半年近く寝かせていたから気づけたと思うべきか、半年近くもせっかく考えたことを放置していたと反省すべきか・・・(笑)


マインドマップについては、何年も前に流行り始めた時に入門書を1冊買ったのですが、あまり読まずに放置していたのを、今年のこの頃に読んでみたのでした。
基本をだいたいのみこんだところで書いてみて、なるほど考えがよくまとまっていないときに書きながら考えたり、あるいは上司に相談ごとをしてアドバイスをどんどんメモしたり、そういう「まとめないうちから書く」のに向いているメモ方法だなと思っていました。
だから、まさか何カ月もあとに見直して、じゅうぶんに内容を思い出せる(と思える)ことにかなり驚きました。
f:id:Aodrey:20091031050530j:image*2
f:id:Aodrey:20091031050532j:image*3

これなら、文字だけで清書するのも不要ですね。
ただし、「わかるのは描いた本人だけ」という強烈な欠点がありますが。


今日からのモールスキンを罫線なしにしたのは、マインドマップを描く上でも大正解かも。もっといっぱい描くようにしようっと!


あ、あれ?見開き一週間に詰めるんじゃなかったのかな自分?
さあ、来年からはどちらに移行するか。この2カ月でよく検証背ねば。

*1:過去のモールスキンを背景に新しくおろしたやつと、一緒に持ち歩いている4色ボールペン

*2:直近の仕事の成果を整理している

*3:これから後輩に話したいことを考えている