過去のブログ記事には、モレスキンを使っていたりトラベルノートを使っていたりとノートマニアっぷりを発揮していますが、実際はそれほど書いてもいないわけです。
ノートだの手帳だのを使ってれば、夢がかなったり残業ゼロになったりするハズ!なのに、その手帳が続かないんだからどうしようもないです(笑)
手帳はモレスキンが使いにくく感じ、結局能率手帳を買ってしまいました。
とはいっても、最近は予定管理はほぼiPhoneの標準のカレンダーを使っています。手帳と家計簿は絶対紙がいいと頑に思っていたのですが、使い始めてみるととっても便利です。
あ、でも家計簿は現在紙に戻っていたりします。
続けるコツって結局、「方法をいろいろ変える(つまり続けてるんじゃなくて毎回新規スタート)」が真理かも。
ノートのほうは、モレスキンに区切りがついてから、ここ半年は、ライフの「ノーブルノート」を使っています。
外国製の文房具ってオシャレだったり珍しかったりするのですが、価格の割に品質が劣ると思うんです。モレスキンだって同様です。たぶん輸入コストやなんかの都合で、もともと単価の高いものでないと扱えないんでしょうけどね。
そんな外国製文具に慣れてくると、日本製の文具が安くて品質もいいことにあらためて感心します。
最初から安い日本製ばかり使っていたら、ライフノートは高い!と思ってしまうかもしれないのですが、今のわたしには「安くて良い品」です。
日本製最高。日本企業を応援しよう!
TwitterやiPhone使ってて言うのもなんですが。
来年の手帳は、初の「ほぼ日手帳」です。
調子に乗って付録を買い過ぎましたw
このほぼ日手帳、大きさは文庫サイズで、能率手帳よりは大きいし、A5ノートのかわりには小さい状態。
どれくらい使えるかわかりませんが、使ってみます!