以前、こんなツイートを見かけて、なるほどー!と思いました。
お米を頂いたんだけど、容器が便利すぎる。主婦の知恵や。 instagr.am/p/Q6zlzPBnO1/
— akcさん (@yattoco) 10月 18, 2012
わたしはあまり自炊しない無精者なので、お米は実家から分けてもらったまま、ビニール袋保存です。縛った口を注意深くほどいてから計量するのはけっこう面倒で、ろくに自炊しないくせに米びつが欲しいなとか思っていました。
更にウチは今、2リットルのペットボトル入りの飲用水を購入しているので、毎週のようにペットボトルを捨てています。これをお米の容器に転用できれば便利そう。
というわけで、空になったペットボトルを乾燥させ、早速お米を詰めてみました。
(ちなみにペットボトルの口が狭いからでしょうか、乾燥に意外と時間がかかりました。もう寒いのに扇風機の風を当てたりしました。)
いざお米を移そうと思ってはじめて、じょうごがないことに気付きました。
クリアファイルをじょうごのように丸めてどうにか代用したものの、けっこうこぼしてしまいました。バチがあたりそう・・・。
二本目を詰めるにあたって、100円ショップでじょうごを買ってきました。
プラスチック製のじょうご1個が100円って高いと思うんですけど・・・。まあしょうがない。
「ハイスピードロート」という商品名の、こんなじょうごです。
(下手過ぎてすみません。はじめてお絵かき機能を使いました。マウスで描くの難しい・・・)
ペットボトルの口にぴったりで、しかもお米も詰まらない、ちょうどよい大きさでほっとしました。
お米もこぼさずスルスル移せて、大満足。
しかし、2リットルボトルを2本入れてもまだ1合ほどお米が残っています。
古米なので、もう少し自炊率上げて、早く消費しなければ。