ひととおり弾けるようになって、いよいよ曲作りのレッスンになってきたというかんじ。練習するときもひととおり弾ける段階になった今が一番楽しい。(もっと経つと上達する前に飽きるw)
楽しい勢いで動画を撮りました。
レッスンの記録です。
音階
♯の音が低くなりがち。
特に、高音の♯が低くなるようなので注意。
曲(タイスの瞑想曲)
フォルテの部分で大きい音を出すときに、あまり弓を使いすぎないこと。急いでしまうし、丁寧でなくなる。大きい音のところは、激しくするのではなく「安心した感じ」にすること。
この段のスタートははピアノで良い。この段は2小節ごとの山をしっかり作る。連符のところは急がない。
曲のいちばん盛り上がるところ。ff、sfのところはずっと盛り上がりを保つ。
ピアノになるところは
最初のテーマに戻るときにあまり元弓にならないよう弓の量を調整すること。
フラジオは正しい音に指を置かないと音がでないので注意。
いよいよ今月末が発表会です。