Still Life

生活の記録。

日光のおみやげ

5月に日光に行ったときに、自分へのおみやげとして、絵葉書を買いました。
普通の絵葉書なのですが、普通ではありません。
アンティークショップRONDOで、ものすごく古いものを購入したのです。


白黒の写真、あまりにも古い文体は、戦前のものなのではないでしょうか。
こんな古いものが手にとって楽しめるなんてすごいです。
古い絵葉書は何種類か置いていて、ほとんどカラーのものだったのですが、あえて白黒のを選んでしまいました。
昭和40年代なのかなと思える、路面電車も写っている絵葉書も素敵でした。


スキャンしたのでご紹介します。

まずは絵葉書が入っていた袋。これだけがカラフルです。
f:id:Aodrey:20120619222940j:image:w360
f:id:Aodrey:20120619231402j:image:w360
裏の署名は、以前の持ち主でしょうか。


絵葉書の表側(裏?)はこんなかんじです。
f:id:Aodrey:20120619231403j:image:w360


中身の紹介です。解説も添えます。
右から読むという新鮮さに加えて、「・・・といふ」とか、「極彩色」とか、素敵な言葉がちらばっています。
■は読めなかった字です。もしわかる方がいたら教えてください。




f:id:Aodrey:20120619231405j:image:w360
(国立公園日光名所)
三神庫の一ツ上神庫 時価工費三十万余円に値すといふ
右神庫の外長押上の大象の彫刻下■は探幽(狩野探幽)の名筆である
THE TREASURE HOUSE


東照宮表門左右に仁王安置しある同門は造営費時価二十七万余円に価するといふ
THE FRONT GATE OF TOSHO-GU



f:id:Aodrey:20120619231404j:image:w360
(国立公園日光名所)
日光第一の大伽藍三仏堂は三仏を安置しある故三仏堂といふ、堂前の老桜は金剛桜とて名高い
SANBUTSU DO AND FAMOUS CHERRY TREE "KONGO"


三代■仁王門は大猷院表門即ち三代将軍家光公の御霊殿にて是より夜叉門、唐門拝殿、本殿、皇嘉門、奥院は即ち家光公の墓所である




f:id:Aodrey:20120619231414j:image:w360
(国立公園日光名所)
陽明門は世界一の門と称され日本一の国宝である、
正面の額は御水尾帝の御親筆で神号文字は、純金にて造り外は紺青を填めてある
工費は時価六十九万余円に価するといふ
THE GORGEOUS GATE YOMEI




f:id:Aodrey:20120619231415j:image:w360
日光東照宮奥の院
OKU-NO-IN(INNER PLACE)
(国立公園日光名所)
陽明門と続いて長さ百二十間ある回廊は裏表共極彩色彫刻あり、
是れ皆三百年前の豪華を物語り居る
A BEAUTIFUL CORRIDOR FROM GATE YOMEI




f:id:Aodrey:20120619231409j:image:w360
(国立公園日光名所)
日光東照宮神楽殿
THE HALL OF SHINTO RELIGIOUS DANCE
東照宮上社務所向拝欄間には波紋に、鯉の彫刻あり、何れも極彩色である
THE OFFICE OF TOSHO SHRINE



(以下ちょっとずつ足していきます。)

日光の切手

今回絵葉書を解読しながら、単語を検索して確認していたところ、こんなサイトに行きつきました。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/philately/nikko.html
旅行で行って見てきたものが切手になっていてすごいです。ほかのページも見ごたえあり。