
ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング ―ネットワークアプリケーションのためのパフォーマンス最適化
- 作者: Ilya Grigorik,和田祐一郎,株式会社プログラミングシステム社
- 出版社/メーカー: オライリージャパン
- 発売日: 2014/05/16
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
この本を知ったきっかけは、こちらのブログ記事です。
ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング、読むべき本だった - terurouメモ
こちらの紹介にも、本の裏表紙にもある通り、Webアプリエンジニアの仕事は、とても幅広い技術が前提になっています。それらの技術の基礎知識と最新の知識を広くまんべんなく、コラムや具体的なログやコードを交えてとっつきやすく?扱ってくれているのが本書です。
などと言いつつ、Webエンジニアを名乗っているというのに、恥ずかしながらわたしにはかなり難しかったです。一通りなんとか目を通しましたが、1カ月以上かかって8割はわかっていないと思います。。
そんなわたしでも、楽しく読めた個所が2個所ほどありました。ひとつは、既にほかの本を読んでいたおかげでうっすら基礎知識があったのか、TCPやTLSの項は非常にわかりやすかったです。それから、全く分からないとはいえ興味のあった無線の基礎知識の項は、とても興味深く読めました。
ほかの本を読んでいたおかげで知識が補完されてわかりやすかったという事実は、アタマではそうであろうとは思っても、実際に経験すると結構驚きました。
この話を社内でしたところ「そうそう、それって読書家の俺たちの強みだよな。テーマが同じ本でもどんどん読めばいいんだもんな」みたいなことを返されましたが、すみませんわたしは読書家ではありませんでしたw
そして、おりしも今日ホッテントリに挙がっていた、
成長したいエンジニアは良いエンジニアの本棚を真似るといいんじゃない? - Lean Baseball
内で紹介されていた、結城浩さんのツイートを、実感を持って読みました。
一発で(たった一冊で)すべてを学ぼうというのはまちがいのもとです。そうではなくて、まずは自分の領地を広げることに注力しましょう。自分が使えるコマンド、自分が知ってる文法事項、自分が把握している概念を増やすこと。
— 結城浩 (@hyuki) 2014, 7月 19
補足。さっきもツイートしましたが、一冊ですべてをまかなえるとは思わないこと。裏ワザ攻略本はリアルワールドには存在しません。どんな分野でも複数の本を読んだ上で、ブログなどのネット情報で最新情報をゲット。これが基本です。
— 結城浩 (@hyuki) 2014, 7月 19
そしてとても大切なこと。本には「相性」があります。つまり、あの人にはいい本でも、自分にはよくない本というのがあります。それはどうしようもないことです。人付き合いと同じこと。本と人には相性があるのです。だからこそ、「私にはこの本は合うなあ」という感覚が大事になる。
— 結城浩 (@hyuki) 2014, 7月 19
そういえば、先の読書家先輩も、本には相性があるとか言っていた気がしてきた。
この本は今の段階では相性が良いとはいえないのですが、わたしは「好き」なのです。ブランド大好きなので、オライリー本はオライリーというだけで好きです。理解できてないくせにというのは自分がいちばんわかってるので、周囲に言うのは恥ずかしいんですけどね。好きなんです!!
Webエンジニアなくせに、ネットワークが不得意なわたしですが、懲りずにまた惹かれる本を手に取ってページをめくろうと思います。そうしたらまた、この部分はよく理解できた!以前「ハイパフォーマンス...」を読んだからだ!って部分が出てくるかもしれません。
ちなみに、過去に読んでいて、この本の理解の助けになったのは、以下の(たった)2冊です。
![[改訂新版] 3分間ネットワーク基礎講座 [改訂新版] 3分間ネットワーク基礎講座](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51NDhXhTJ4L._SL160_.jpg)
- 作者: 網野衛二
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2010/09/11
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 2人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (10件) を見る

- 作者: 結城浩
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2008/11/22
- メディア: 単行本
- 購入: 46人 クリック: 720回
- この商品を含むブログ (80件) を見る