たぶん3年くらい貯め続けている貯金箱があります。
500円玉を貯めるために購入したぶたさん貯金箱。
もうパンパンで、最近はコインをねじ込むように入れていたので、入り口が変形しています。
10万円は確実に貯まってそうだということで、楽しみです。
それでは缶切りで開けてみます!
じゃーん。
ドサッと出してみます。金貨みたいでいい感じ。
20枚ずつ積み上げたら、山が13個もできました。133,000円!!!
500円玉貯金とは別に、お菓子の缶に100円以下の小銭を貯めていたので、こちらも数えました。
こちらには、1万円とちょっと貯まっていました。
お札はどんどん新陳代謝している気がしますが、硬貨っていつまでも世の中を回っていませんか?
お金を数えながら、時々発行年をチェックしてみました。
ざっと見た中で一番古かった1円玉は昭和48年。わたしが生まれる前から人から人へ渡っているというのに、さすがはアルミ、それほど古さを感じないのがすごいです。
逆に最近の年のものは見当たらず。製造自体も減っているみたいです。
とはいっても1円玉は数が多いのであまり熱心にチェックしなかったのですが。
10円玉といえばギザ10ですよね。子供のころは気まぐれに探してみても、時々は小銭入れに混ざっていたものですが、今回は残念ながら入っていませんでした。一番古くて昭和38年。
500円玉は1枚だけ銀色のやつが入っていました。
500円玉に限っては、外国コインの変造が出回った経緯からか、旧硬貨はどんどん世の中から消えていくものなのでしょう。
これだけ貯まったお金、何に使うというのではなく、大事に貯金しようと思います。
袋に入れて銀行へ持っていきました。
平日昼間の、すいている時間だったので、気兼ねなく預金をお願いできました。
これから物入りだと思うので、大事に使います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |