話題のいらすとやさんからピッタリのイラストを拝借しました。
今の段階でめにみえた不具合がないとわかると、とたんに妄想が広がって、「末は博士か大臣か」を地で行くバカ親になりつつあります。まあ想像だけなんですが。
娘本人がどんな将来を選ぶとしても、先立つものの少々は親が用意してあげたいものです。そういうわけで、今から少しでも貯金していきたいと思います。
口座を開く
娘の名前で預金口座を作り、そこにお金を貯めてあげたいと思いました。
まずやったことは銀行印を作ること。
わたし自身が結婚で姓が変わった時にハンコの作り直しで面倒な思いをしたので、娘には名前のハンコを作りました。
Amazonで数百円のハンコを注文したのですが、その後いろいろ検索してみると、誕生日などを彫り込んだ記念になるハンコもあることを知り、ちょっとだけ後悔。でもまあなんでもかんでも記念仕様にする必要はないよね。
ハンコができたのでいよいよ口座を開設しに行きます。
どこの銀行に口座を作るかですが、わたしの両親がわたしのために作ってくれた口座は郵便貯金だったので、今回もゆうちょ銀行でと考えてしました。全国どこに住むことになってもゆうちょなら困らないし。
でもこれからお金を貯める方法を考えていたところ、駅前にある都市銀行のほうが実用的だなと思いなおしました。児童手当の振込は旦那さんの口座に入るので、それをそっくり移そうと決めています。その時に同じ銀行だと振込手数料がかからなくて便利なわけです。旦那さんのメインバンクと同じ銀行に行きました。
昨今のマネーロンダリングや個人情報関連、それに相続関連の話題から、子供の口座を親が作るのも大変だろうなと思っていたのですが、けっこうすんなりと開設することができました。よかった!
どうやっていくら貯めるか
さて口座はできたので、娘が進路を決めるまでにある程度の額を貯めてあげないといけません。いくら貯めるか、どうやって貯めるか、初めて考えてみることにしました。
児童手当をそっくり貯めるだけで200万円近く貯まることになります。それと別に大きな進路決定までに300万円くらい貯められたら、ある程度自由に対応できるのではと思います。中学校に入るくらいまで毎月2万円積んであげる計算ですが、ちょっとおもしろいことを思いついています。
通帳のおはじめを出生時の体重にするというアイデアを見かけました。記念になってすごく良いと思うのですが、もし毎月子の体重(g)だけ貯めたらどうなるでしょうか。
政府統計から月齢年齢別の平均体重を持ってきて、試算してみます。
年・月齢 | 体重(kg) | 預金予定額 | 累計 | ||
---|---|---|---|---|---|
出生時 | 2.91 | ×1(ヵ月)= | 2,911 | 2,911 | |
0年1~2月未満 | 4.46 | ×1(ヵ月)= | 4,465 | 7,376 | |
2~3 | 5.42 | ×1(ヵ月)= | 5,417 | 12,793 | |
3~4 | 6.16 | ×1(ヵ月)= | 6,161 | 18,954 | |
4~5 | 6.73 | ×1(ヵ月)= | 6,733 | 25,687 | |
5~6 | 7.17 | ×1(ヵ月)= | 7,172 | 32,859 | |
6~7 | 7.52 | ×1(ヵ月)= | 7,515 | 40,374 | |
7~8 | 7.79 | ×1(ヵ月)= | 7,791 | 48,165 | |
8~9 | 8.01 | ×1(ヵ月)= | 8,015 | 56,179 | |
9~10 | 8.20 | ×1(ヵ月)= | 8,204 | 64,383 | |
10~11 | 8.37 | ×1(ヵ月)= | 8,375 | 72,757 | |
11~12 | 8.54 | ×1(ヵ月)= | 8,544 | 81,301 | |
1年0~1月未満 | 8.71 | ×1(ヵ月)= | 8,714 | 90,016 | |
1~2 | 8.89 | ×1(ヵ月)= | 8,888 | 98,904 | |
2~3 | 9.06 | ×1(ヵ月)= | 9,065 | 107,969 | |
3~4 | 9.24 | ×1(ヵ月)= | 9,244 | 117,213 | |
4~5 | 9.42 | ×1(ヵ月)= | 9,425 | 126,637 | |
5~6 | 9.61 | ×1(ヵ月)= | 9,608 | 136,245 | |
6~7 | 9.79 | ×1(ヵ月)= | 9,792 | 146,037 | |
7~8 | 9.98 | ×1(ヵ月)= | 9,978 | 156,014 | |
8~9 | 10.16 | ×1(ヵ月)= | 10,164 | 166,179 | |
9~10 | 10.35 | ×1(ヵ月)= | 10,352 | 176,530 | |
10~11 | 10.54 | ×1(ヵ月)= | 10,540 | 187,070 | |
11~12 | 10.73 | ×1(ヵ月)= | 10,728 | 197,798 | |
2年0~6月未満 | 11.39 | ×6(ヵ月)= | 68,317 | 266,116 | |
6~12 | 12.50 | ×6(ヵ月)= | 75,003 | 341,119 | |
3年0~6月未満 | 13.59 | ×6(ヵ月)= | 81,527 | 422,646 | |
6~12 | 14.64 | ×6(ヵ月)= | 87,830 | 510,476 | |
4年0~6月未満 | 15.65 | ×6(ヵ月)= | 93,926 | 604,402 | |
6~12 | 16.65 | ×6(ヵ月)= | 99,901 | 704,304 | |
5年0~6月未満 | 17.64 | ×6(ヵ月)= | 105,843 | 810,147 | |
6~12 | 18.64 | ×6(ヵ月)= | 111,842 | 921,988 | |
6歳 | 20.9 | ×12(ヵ月)= | 250,800 | 1,172,788 | ※小学校入学 |
7歳 | 23.2 | ×12(ヵ月)= | 278,400 | 1,451,188 | |
8歳 | 26.0 | ×12(ヵ月)= | 312,000 | 1,763,188 | |
9歳 | 30.7 | ×12(ヵ月)= | 368,400 | 2,131,588 | |
10歳 | 31.2 | ×12(ヵ月)= | 374,400 | 2,505,988 | |
11歳 | 37.2 | ×12(ヵ月)= | 446,400 | 2,952,388 | |
12歳 | 42.8 | ×3(ヵ月)= | 128,400 | 3,080,788 | ※中学校入学 |
中学入学までに300万円達成です。最後は毎月かなり苦しいかもしれませんが、出来上がる通帳はずいぶん楽しいものになるのではと思います。
学資保険にしないの?
たぶん保険はかけません。
銀行口座開設手続きを待つ間に保険やら投資やらを勧められるじゃないですか。あれ苦手です。そもそも普通預金で貯蓄を始めたばかりの人に、定期定額すっとばしてどうして投資を勧められるのかと不信感いっぱいなのですが。今回は学資保険に興味があることを伝えて、その話だけなら聞きますと答えました。
勧められたのは、学資保険と親名義の個人年金。個人年金を必要なタイミングで途中解約しても、じゅうぶんな利率でお金を受け取れるということでお勧めに入っていました。
親名義の保険を学資目的でかけるというのは、こちらの記事で知ってなるほどと思いました。
happy-mother.hatenablog.com
ところでわたしは緑内障なのですが、それでもそういった保険は入れますか?と聞いたところ、少し席を外されたあと「入れる」との答え。それではパンフレットのここに書いてある「契約者が所定の高度障害になった場合保険料免除」はどうなるのかと突っ込んだところ、やっぱり「個別に確認が必要です」とのこと。そりゃ入れるかどうかで言えば入れるよね。
あーめんどくさい!こういうことを考えながら検討するのが嫌なんです。いちいち落ち込むじゃないですかわたしがw
どこかで「保険は負けるほうに賭ける宝くじ」というような話を読みましたが、まさしくそうだと思います。しかも負ける公算が高い人には最初から賭けに参加できないんです。実につまらない。
ちなみに学資保険なら、こういった生命保険のような要素を除外したコースがちゃんとあり、利率はむしろ更に良くなっています。
いろんなほかの保険も貯蓄目的のものがたくさんあるんですよという話をしてもらいました。というかむしろこっち方向で加入を勧められました。落ち込むわー。
実はまだちょっぴり迷ってはいるのですが、やはりどうしても嫌いなものは嫌いで、どうにも興味が追いつかないのです。
保険の前に、ある程度貯めてから定額預金にするとかのほうがわたしの経済観念レベルには合っているのかも。
結果的に損することになっても、そういう家の子に生まれたんだと諦めてもらうしかないかな。

上柘 個人印鑑 【12.0mm】ソフトケース付 実印/銀行印/認印
- 出版社/メーカー: 株式会社ハンコヤストア
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る