Still Life

生活の記録。

我が家の変遷記

今のマンションに引っ越して来てから、少しずつ住みやすく改善してきました。写真を見ながら振り返ってみました。

お風呂トイレリフォーム(2014年)

お風呂〜脱衣所〜トイレは全部床も壁も全部変えました。変えたといってもお風呂はユニットを入れただけだし、床はもともとの床板に床材を敷いた感じです。
そのほかは台所とリビングの壁紙を変えました。それほど汚れてないと思っていたのですが、変えてみてびっくり、部屋がものすごく明るくなりました。

f:id:Aodrey:20141203222352j:plain
トイレが真っ白の図。戸棚がお気に入り。
f:id:Aodrey:20150329161548j:plain
壁が白いことがわかる写真を探した。これはダイニングテーブルと椅子を購入した時の写真。

廊下や台所などの洋室の床は30年以上前のものそのままです。ずっと絨毯をしきつめていたようで、床板がとても綺麗です。今は何も敷いていないのですが、レトロシンプルな雰囲気でとても気に入っています。

じわじわといろいろ変更(2015〜2016年)

旦那さんが家じゅうの照明をLEDにして、スイッチも取り替えてくれました。

f:id:Aodrey:20141128073435j:plain
一家に一人電気工事士。
玄関の床紙?を、旦那さんが張り替えてくれました。
f:id:Aodrey:20150704103817j:plain
ビフォー
f:id:Aodrey:20150704103353j:plain
アフター写真が見つからず。これは通販で購入した床紙を広げているところ。

和室(2017〜2018年)

畳屋さんに来てもらって畳を変えました。それから旦那さんが障子をカーテンに変えてくれました。障子のほうが雰囲気あるかなとは思ったのですが、やめてみて正解でした。どうしてなのかはうまく説明できませんがカーテンの方が楽です。負担がない、という感じなのでしょうか。それから、カーテンなら全開にできるのでより部屋が明るくなります。

f:id:Aodrey:20180120110126j:plain
畳を全部はがしたところ。シンプルライフの雑誌に載りそうないい感じの床に見える。
f:id:Aodrey:20180120161216j:plain
青青とした真新しい畳最高。

*** 台所リフォーム(2018年)
台所が入れ替わりました。それから廊下に面したドアとトイレのドアを4枚も変えました。より高級になった感じになりました。ドアを変える前から、旦那さんがドアノブをレバーにしたり、猫ドアをつけたりといろいろやってくれいたけど、結局交換しちゃいました。脱衣所やトイレのドアに明かりとりの小窓をつけたことで、電気つけっぱなしだった!が防げるようになりました。

f:id:Aodrey:20161226191651j:plain
古いドア。猫のノブにしたり猫ドアつけたりしていた。
f:id:Aodrey:20180623120424j:plain
猫用ドアはなくなった。

こうして見てくるとけっこう変えてきたんだなと実感しました。すっかり住みやすい我が家です。
古い建物だと、ドアの枠や床と壁の間、窓のサッシなど、リフォームしにくい場所がどうしても古いままになってしまうのがちょっぴり残念ではあります。これからも良い家を目指して工夫改善していきたいです。